名前 | ステータス | 評価 | 実績 |
---|---|---|---|
忙しいです | - | - | |
|
忙しいです | - | 1 |
MK一級建築士事務所さんよろしくお願いいたします
スキル:
自己PR:高校・大学で建築を学び新卒で大手ハウスメーカーに入社、一級建築士と宅建士を取得しました。
その後リフォーム会社に転職し、現在は不動産会社にて不動産開発業務をしています。
リフォーム、新築問わず住宅設計の設計が可能です。
|
忙しいです | - | - |
ichikawaさん住宅の省エネ・創エネお任せください!
スキル:
自己PR:建築事務所で主に戸建住宅(在来工法)の設計・確認申請手続・各種手続・現場管理補助等を担当していましたが、主人の転勤を期に在宅での仕事にシフト致しました。
資格は昨年二級建築士を取得したばかりですが、受験資格が得られ次第、一級を受験する予定です。
ゼロエネ申請・認定低炭素住宅の申請の為の 外皮計算・一次消費エネルギーの算定と図面の作成が得意です。
戸建リフォームの物件では、バリアフリー補助金の申請・図面作成等も可能です。
使用CADはJWWです。図面トレース等のお仕事もあれば…と思っておりますので、よろしくお願い致します。
他主な使用ソフト
word excel(マクロ使用可能) publisher power point photoshop
|
忙しいです | 5.0 | 1 |
Y.ymjさんスキル:
自己PR:住宅設計業界で10年間、神奈川県と東京で2階建、3階建住宅の意匠(デザイン)設計を生業にしてきました。
学生時代にはコンペにて国土交通大臣賞を受賞した経験があります。
趣味が住宅と言っても過言ではありません。
私の経験が皆様のお役に立てば嬉しいです。
|
忙しいです | - | - |
DADANさんスキル:
自己PR:女性ならではの視点で、家事の動線や生活環境を想像し、
設計プランやお好みに沿ったデザイン等をご提案しています。
住設にも詳しいと思います。
パースは住宅や外構をメインで行っております。
外構は個人的に大好きです。
使用中のソフトはarchitrend、RIKCADです。PowerPointも得意です。
よろしくお願いいたします。
|
内容によります | - | - |
|
内容によります | 5.0 | 1 |
redesign lab 小林芳樹 建築研究室さん「デザインのできること」による、新しい豊かさを!
自己PR:建築設計と、
それをバックグラウンドとした、インテリア・ランドスケープデザイン案件のプロデュースに携わってきました。
目指すのは‘社会から評価されるデザイン'、
そして‘日常の新しい豊かさ’。
それは、「ひと」とその間におこる「こと」の在り様を問い直す「redesign」の姿勢の中から、産み出されるものと考えます。
都市と農村を行き来しながら、夫々の「空間」とその関係をデザインし直し、目指すところの実現を模索します。
ランドスケープに携わることで得たものも生かしながら・・・。
|
内容によります | 4.74 | 5 |
H2O設計室さんスキル:
自己PR:●住んで戴きたい家の為に・・・
環境に優しい家、住まい手に優しい家とはどの様なものでしょう?人類の家づくりの歴史は、現代のような設備機械の無い時代が長く、基本的な性能を高めることの工夫の歴史でした。我が国では屋根の深さ、断熱材と耐火の役割を持った左官壁、季節に応じて使い分ける建具の多様性に至る歴史に他なりません。左官壁は今や断熱材に置き換えられる様になりましたが、建築は最も信頼のおける基本性能の寿命の分だけ、環境に適応してきました。そうとは言え、設備に頼らないわけにも行きません。それなら私達は先ず、古来の建築の建て方に学び、まず基本性能を充実させる事を考えましょう。半端な建築では設備機器に負担をかけ、設置費用の分を取り戻すかそれ以前に、それらの省エネ設備の寿命は尽き、次の世代に資産価値として残すにも残念な結果を招いてしまいます。それにも関わらず、環境に優しいという建築は、設備機器だけが関心事となっているようでは本末転倒です。設備機器の設置は後でも可能ですし、これからも値は下がりますが、建築工事は後になるほど高くつきます。敷地の余裕が許す限り、屋根をしっかりかけ、断熱性能をしっかりあげ、機械に頼らない、エネルギー消費に頼らない住宅を作りましょう。
【 これからの建築は、燃費も考えて住んで欲しいと思います。そして、いつまでも価値のある住まいで健康に生活してもらえる家をこれからも提案したいと思います。】
●あなたの住みたい家の為に・・・
家というものは、嬉しい時、悲しい時も、また寂しい時も…住まい手の人生にいつも寄り添っています。心の通い合う会話を重ねて、人間味のあるひとつの住まいをご一緒に作っていきたいと考えています。どんなデザインになるのか、私も楽しみにして仕事をさせて戴いてます。
下記のサイトで普段私達が何にこだわり、建築のご提案をしているのか、是非ご覧ください。どのような住まいを作らなければならないのか?それが分かっていただければ何よりの喜びです。
<森 大樹>
1987年 埼玉県立浦和西高校卒
1992年 武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業
1996年 大樹建築・造形研究所設立
2014年 H2O設計室 共同主宰・管理建築士
<小埜勝久>
1976年 多摩美術大学美術学部建築科卒業.
アトリエKxKを共同設立
1996年 (有)アトリエラビリンス建築環境設計を共同主宰
2014年 H2O設計室共同主宰
|
内容によります | - | - |
nakamaさんスキル:
自己PR:東京都小平市の建築設計事務所です。
建築は、建築主であるお客様や、様々な条件・環境等の、出会いや組み合わせにより生まれるものであり、それぞれが、その機会でこその個性的なものだと考えています。
「これしかない」と納得できるようなものを目指し、そこでしか出来ない個性的なものを実現するために、ひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたい、と考えています。
|
内容によります | - | - |
imaizumiさんスキル:
自己PR:設計の仕事を32年やってまいりました。その間に数多くの作品が建築雑誌やカレンダーなどに掲載されております。長期優良住宅の設計を得意とし、予算に応じてありとあらゆる工夫を試み、住み心地のよい空間を提案いたします。
|
内容によります | - | - |
SINYAさんBIM、パース、建築デザインなど @安曇野
スキル:
自己PR:長野県安曇野市生。アート、デザイン、建築にかかわる仕事をチームでやっている。自然豊かな安曇野の地に生まれ育ち、松本深志高校(進学校)に進むも、大学入試を失敗。父の元で建設業、夜は塾の講師、教育ボランティア等をしながら、7年半で通信制で大阪芸術大学建築学科を卒業。アトリエ系建築事務所などのインターンや地方設計事務所や中国北京での設計業務、模型づくり、エスキスを体験。宅地建物取引主任者、2級建築士などをとりつつ、3D技術に魅了され先走りながら独立営業中。
|
内容によります | 4.59 | 3 |
mikikokobayashiさん自己PR:不動産ソムリエ&ライフデザイナーです。
住宅や店舗付住宅等をもつ(持ちたい)
一般サラリーマン、及び中小企業の経営者様の
不動産の運用(売却?賃貸する?直して自己使用?)などの
総合的な方向性を見出しオーナー様の資産作りを提案することが得意です。
ファインナンスの部分やオーナー様のおかれているお立場なども考慮し
不動産取引+リフォームリノベーションにおいて
納得の「費用対効果」を見出します。
遠方であっても、工務店様や不動産業者様など、
エンドユーザー様の状況をヒアリングさせていただき
次のステップに進むためのアドバイスが
出来るかと思います。
|
内容によります | - | - |
内容によります | - | - | |
Baaさんスキル:
自己PR:住宅、マンション、商業施設等の設計を中心に幅広く手掛けてきました。
個人住宅、マンション、公共施設などの耐震診断、大規模修繕調査診断・設計業務、欠陥住宅調査、裁判所の鑑定業務なども行っています。
空間デザイン・機能はもちろんのこと、「人」「環境」「建築」の関わりを考えた、質の高い建築を目指しております
|
内容によります | - | - |
takさん「感覚」にフィットする気持ちよい建築を作ります。
自己PR:30代、神奈川県横浜市の建築士です。娘氏は、小学校にあがりました。最近家を購入し、設計以外での家づくりの難しさ・おもしろさを身をもって知りました。
普段は、土地を購入に至るためいかに活かすかのヴォリューム検討からはじまり、購入した土地で建築の設計・監理をしています。
以前は公共建築や高層建築など大規模なものを手掛けていましたが、最近では、集合住宅、専用住宅、オフィス建築、商業建築、小規模ホテルを手掛けています。
建築を作るときに、「感覚」を大事にしています。
それと「合理性」です。
互いに矛盾しそうですが、
バランス感覚の設計を大事にしています。
僕の思考として、
森の中、湖畔、空の移ろい、せせらぎ、ゆらぐ火、
海と水平線、田園、スカイライン、都市の豊かな緑。
そんな自然の美しさを取り入れています。
建築のご提案をはじめ、手書きの図面、パース作成も受け賜わります。
お気軽に声をかけてくださいませ。
|
内容によります | 5.0 | 4 |