2014/09/03

経験・スキルを販売できる「匠ストア」を正式オープンしました

2014年9月3日(木)、建築業界に携わる人が自分の経験・スキルを販売できる「匠ストア」を正式にオープン致しました。

これまで出品登録を募集してきた匠ストアの機能改善を重ね、本日正式にオープンし、以下の内容で報道関係者向けに発表致しました。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

建築特化型クラウドソーシングの「STUDIO UNBUILT」が全面リニューアル。建築業界に携わる人が自分の経験・スキルを販売できる「匠ストア」をオープン

図面一枚から、住宅設計までを依頼できる建築分野に特化したクラウドソーシング「STUDIO UNBUILT」が、新サービス「匠ストア」を2014年9月3日(水)よりスタートさせました。建築の経験や技術を持っている人が、自分のスキルをネットショッピングのように販売できる提案型のシステムです。

ウェブを通して個人に業務を依頼するクラウドソーシング事業を手掛ける「スタジオアンビルト」(代表:森下敬司、所在地:愛知県名古屋市)は、建築設計業務に特化したクラウドソーシングサイト「STUDIO UNBUILT」を9月3日に全面リニューアルし、新機能を追加しました。

▼「スタジオアンビルト」:http://studiounbuilt.com


●新しくなった「STUDIO UNBUILT」で出来ること

9月3日から新しくなった「STUDIO UNBUILT」では、建築専門家のスキルを売買できる「匠ストア」をオープンしました。

「匠ストア」は、建築家やCADオペレーター、インテリアデザイナー、パース制作者などの建築専門家が、一般の方や建築関係者に向けたサービス(スキル・経験・知識)を出品し、ネットショッピングのように販売できるシステムです。

7月からの出品登録期間では、1,000円~100,000円の料金で設計プランや図面の作成、コンサルティング、相談などのサービスが出品されました。

例えば、一般の方が住宅の購入を検討する際に気になるのが「素人が図面をみても、良い部分と悪い部分の見分けがつかない」ということ。そんな時のために、住宅のプロによるセカンドオピニオンのサービスが出品されています。

また、建築の設計者が顧客にプレゼンテーションする際、一味違うスケッチでライバルと差をつけたいという場合には、建物を切断して内部を分かりやすく見せる断面パースの作成をプロのデザイナーにお願いできます。


●自分の経験やスキルを公開してください

「匠ストア」は個人または法人の建築専門家が、いつでもスキルをオンライン上で販売できるサービスです。

これまでも、当サイト「STUDIO UNBUILT」では、発注者がウェブを通して多数の見積り提案を個人から集めるクラウドソーシングを行っていますが、新しい「匠ストア」では、受注者(技術を持つ人)が自分の技術を商品として提案し、出品することができます。

受注者の持つスキルの可視化を進めて、仕事の依頼と受注のマッチング率を高めるのが狙いです。


●住まいの相談といった小さな依頼から、住宅設計まで

新しい「匠ストア」は、今まで料金や内容が不明確であった建築設計関連のサービスを、1,000円からというお手軽な料金体系にすることで、潜在的な需要を広く掘り起こすことが期待されます。

建築や不動産業界における経験は豊富でもパソコンには詳しくないという技術者の方のためには、「匠ストア」への出品レクチャーを行うなどして、出品数を増やしていく予定です。

「STUDIO UNBUILT」では、今後も建築業界に特化し、些細な依頼から新規の建築に至るまで、経験・技術と人を結びつけるサービスを提供してまいります。



【 STUDIO UNBUILT(スタジオアンビルト)について 】

「STUDIO UNBUILT」は、会員登録、仕事登録、年会費がすべて無料の建築分野に特化したクラウドソーシングです

2014年1月末にオープンし、サービス開始7ケ月で登録ユーザーが190名(社)を超えました。建築家を始め、建築設計者、CADオペレーター、パース制作者が登録しています。

建築業界の人材不足が表面化し、国内の人口減に対する将来の不安感から人材の雇用に二の足を踏む企業も多い中、「STUDIO UNBUILT」では必要な人材に忙しい時だけ業務を依頼できるため、固定人件費をかけることなく人材不足の解消が可能になります。

また、高度な建築スキルを持ちながら、子育てや介護などの家庭事情により通勤が難しい人々が在宅でも仕事を行えるため、労働人口が減少する中、女性やシニア層の人材活用としても注目されています。