【コンセプト】
◆冬の日差しで明るく温かく感じる重要なポイントは、
南東からの午前の採光です。
⇒建物の南東部分をセットバックすることで、冬の午前の
日射取得が多く得られる建物形状にしました。
◆冬は太陽高度が低くなるため、南面採光は2階からになります。
また、敷地の東西には2階建てが建っているため、
東・西からの長い影が出来てしまいます。
⇒2階からの採光、東西からの影を避けるため、
中央に吹抜け(採光窓)を配置しました。
◆花粉症の季節は2~4月中旬です。
この季節の室内干しで日射が得られるのは2階になりますので、
サンルームは2階に作りベランダと繋げました。
◆帰宅から洗面トイレへ、クロゼット脱衣~パントリーへ。
リビングを通らずに裏動線でアクセスできるようにしました。
◆クロゼットやパントリー等裏動線は
ウォークスルー型の収納ゾーンに。
収納量を多く、LDKがスッキリ見えるように配慮しました。
【各室の説明】
・玄関廻り:車は2台分のカーポート、3台目は道路に直角または
大きな車両は道路に並行に駐車できるようにしました。
・玄関ポーチの前は将来スロープ設置が可能なように広めに。
・玄関からの廊下は、将来の介護を踏まえ、真っ直ぐに、
玄関~洗面トイレ~寝室を短い動線にしました。
・客間(寝室):外に大きな庇のデッキテラスを、寝たままの生活でも
外が感じられる雰囲気にしました。
・トイレへの動線は、リビングを通過しないけれども、行き来の様子
が確認できるよう、少しだけ見えるようにしました。
・LDK:吹抜け上部の窓から明かりの入る開放的なリビング。
みんなでテレビが見られるLDK。
ちょっと宿題や事務作業をするときに便利な、壁に向かった
小さなワークスペースを作りました。
パントリーには大きな3枚引き戸の壁面収納、勝手口はご実家から
行き来しやすい場所にしました。
・洗面トイレ:訪問介護さんやお客様が使いやすくリビングから
離れた場所に配置しました。
・水廻り:玄関廊下から裏動線で浴室まで行くことができます。
室内干しが基本ですので脱衣室はランドリールームを兼ね
広くしました。2階への階段もスムーズにアクセスできます。
・2階寝室:子供室は南向きのお部屋にしました。
妻寝室は大きなウォークインクロゼットを設け、洋服の整理や
片付けの動線を考慮しサンルームに繋がる配置にしました。
それぞれの個室は独立したプライバシーの高い作りにしました。
【面積表】
1階=70.8㎡
2階=47.6㎡
延床面積=118.4㎡=35.8坪
建築面積=71.8㎡ |